本日は保育士さんに一時保育について、いろいろ教えて頂きました^^
お話を聞いて思ったのが、一時保育は「保活」の第一歩のような気がします(o^∀^o)
旦那がイクメンじゃなくて困ってたり、おじいちゃん、おばあちゃんが傍にいないママ達は是非この機会に、一時保育の利用方法や料金など知っておくのもいいかもしれませんね( ✧Д✧) キラーン
一時保育とは
一時保育とは、保護者が外出や急病、通院等により、一時的に家庭でお子さんを見られないときに、預けられるサービスです。
市町村の独自のサービスで行っている所や、民間の保育園でも行われております。
対象年齢も施設によって様々ですが、一般的には「月齢4か月以上から就学前の健康な乳幼児」が多いです。
1時間から、日中ずっと預けられる施設もあるので、お子さんを日中家庭でみている家族の方には、急な用事の時や、育児のリフレッシュに重宝されるサービスかと思います。
一時保育の利用方法
施設によって、説明を受けて登録する場合もあるので、まずは自分が利用したい時に使えるよう、時間に余裕をもって近くで一時保育をしている場所を把握しておくと良いかと思います。
一時保育を行っているところは、市町村で情報をまとめております。分からない時は、気軽に聞いてみましょう。
一時保育の利用料
利用料も各施設によって違うようです。
市町村が運営しているところは比較的に安いですが、回数制限や時間制限などがあります。
民間は少し高めですが、制限はない場合があります。
別途給食費やおやつ代、登録料がかかるところもあるようです。
なお、私(けんさん)が住んでいる一宮市の料金はこんな感じでした^^
他にも、給食代、おやつ代、布団代まで取られるところも!(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
園児 年齢 |
保育時間帯 | 保育時間帯 | 保育時間帯 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
平日 | 休日 | 平日 | 休日 | 平日 | 休日 | |
8:00~18:00 | 18:00~20:00 | 20:00~02:00 | ||||
0歳 | 600 | 800 | 800 | 1,000 | 1,000 | 1,200 |
1歳~2歳 | 500 | 700 | 700 | 900 | 1,000 | 1,200 |
3歳~小学6年 | 400 | 600 | 600 | 800 | 800 | 1,000 |
一時保育の利用時間
午前9時から午後5時までが一般的です。
そのうち、時間の制限(「最高4時間まで」「最低2時間以上」など)がある所や、半日、1日と選ぶことができる所もあります。
市町村の場合、平等に利用できるよう1人につき、月5回まで等回数の制限を設けているところや週3日を限度とする所も多いです。
月曜日から金曜日までが基本のようですが、中には土日祝日も利用できる施設もあります。
一時保育のメリットとデメリット
メリットとしては、小さなお子さんを家でみている家庭にとって、何かあったときに、一時的に子どもを預ける場所があるというのは、お母さん自身の安心につながります。
預ける理由は、緊急時からリフレッシュまで幅広いところも魅力の1つです。
育児に疲れたとき、少しお子さんと離れるだけでも、心に余裕が生まれます。
子育て支援の1つとしての役割も大きいですね。また、料金はかかるものの、特に民間の保育園では制限がない場合もあり、通園する保育園が決まるまでの「つなぎ」としての利用もできます。
デメリットとしては、いつも家にいた子が一時的に保育に預けられた場合は、お子さんは不安になったり、寂しくなったりして、泣いてしまう子がほとんどです。
離れる際、お母さんもお子さんのそのような姿を見ては、心が痛むかもしれません。
それでも、初めは泣いていた子が少しずつ玩具や保育士に目がいき、遊べるようになります。
できれば、1回のみではなく、1週間に1回でも定期的に通えれば慣れてくるのでお勧めです。
一時保育の活用方法の例

- お母さんの体調不良。お子さんを預けて受診しても、家で体を休めても良いのです。
- お母さんが妊娠。通院に小さなお子さんを連れてくのが大変な時。
- 兄姉の授業参観や、学校行事の参加。
- 冠婚葬祭。
- 何よりも育児に行き詰ったとき、リフレッシュでランチや買い物を楽しんで良いのです!
お母さんだけではありません。
最近はお母さんが働き、おじいちゃんおばあちゃんがお孫さんの面倒をみている方も多いです。
おじいちゃん、おばあちゃんのリフレッシュにも活用できますね。
・保育園入園前のならしに定期的に利用する。(1~3月時に希望者は多いです)
・保育園待機児童の受け皿に。(制限はありますが、上手く活用出来れば強い味方となるのでは?)
・お母さんが資格試験を取得するために、家や図書館で勉強する間、子ども預けることもできますよ。
一時保育の特徴のまとめ
一時保育を利用するママ達は、定期的に活用したり、困っている時に活用したりなど様々なようです^^
最近は、お母さんの就職活動のためのお預かりや、就労のためのお預かりも増えていると伺いました!
1つ、保育士の視点からお母さんに気にして頂きたいことがあります。
一時預かりの場合、お子さんへの負担が多少なりとも、かかります。
新しい場所で新しい人と出会うのは大人でも疲れますよね。
その時間が例え楽しくても、お母さんがいなくて寂しくて泣いてしまった時でも疲れます。
一時保育から帰ってきたときには、ぜひお子さんの好きな夕ご飯にしてあげたり、抱っこしてあげたり、スキンシップの時間を増やしてくれると嬉しいです。
お母さんがニコニコ笑顔でいてくれるだけでも十分です。
そうしたご褒美があることで、お子さんにとって一時保育というもののイメージが良いものになることもあるのです。
上手に一時保育を利用して頂き、よりよい子育てライフを楽しんで頂ければと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます^^
今日も笑顔が一つ増えますように^^