JIN Demo Site 8
My Natural Garden & Cafe
保育園 PR

沖縄県の待機児童問題、保育士不足問題について

沖縄県の待機児童問題、保育士不足問題について
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

待機児童問題は、大都市圏だけの問題ではありません。

実は沖縄県は東京都に次いで、2番目に待機児童者数の多い地域なのです。
背景には、沖縄県独特の事情が潜んでいます。

そんな中、今回は沖縄県に在住のママにお話をお伺いしました!
一体、沖縄県はなぜ東京都に次いで待機児童が多いのでしょうか?

そこには、その土地ならではの事情があるようです・・・

沖縄県の待機児童の現状

沖縄県の待機児童問題と保育士不足

2016年4月時点の沖縄県の待機児童者数は2,536人。
東京都の11416人に次いで2番目に多い数です。

特に那覇市が559人、沖縄市が380人、浦添市が231人、島尻郡南風原町188人、宜野湾市が172人、石垣市が147人、うるま市が147人と7市町で100人を超えています。(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)

これは認可保育園の入園を目指して認可外保育園に通う園児や親が育児休業中、親が求職活動を休止している、などのいわゆる「潜在的な待機児童」を除いた数です。

潜在待機児童を含めると、4倍以上に膨れ上がると言われています。

その背景には、共働き世帯が多いこと、米軍占領時代があったため保育園の整備が遅れたこと、あとは出生率の高さが挙げられます。

他県では0~2歳児は保育園、3歳児からは幼稚園に入園することが多いと思います。
しかし沖縄県は3年幼稚園は少なく、2年幼稚園が整備され始めたのも数年前から。

小学校入園前の1年間を小学校併設の公立幼稚園で過ごし、それ以前は保育園に通うことが多いです。

また他県に比べて女性が働くことへの抵抗感が少なく、多くの母親が当然のように保育園に子どもを預けて働きます。

第三次産業が中心の県なので、女性の働き方も多様です。
そもそも県民所得が低いので、共働きしなくては家計が回らない家庭が大半なのです。

なので、保育園に入所できるかどうかは文字通り死活問題です。(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
沖縄県は認可外保育園が多く、那覇市内だけで84施設あります。

保育料も月額平均25,000円と他県に比べて安価です。

収入によって保育料が決まる認可保育園よりも場合によっては安いこともあります。

しかし、認可保育園ならば2人目半額、3人目無料など保育料の減免措置があります。
子どもが多い家庭ならば、できることなら認可保育園に入れたいと思うのは当然のことです。

働くために認可外保育園に入れて認可保育園への入園を待つ、入園できるまで祖父母や親戚に預けて働く人が多いのが現状です。

待機児童問題の対策案

待機児童問題の対策案

2,000人以上もの待機児童を抱える沖縄県。
その対策は認可保育園の増加と保育士の確保にあると思います。

県も待機児童問題を重要視しており、認可保育園の新設、認定こども園への移行、小規模保育事業、家庭的保育事業の実施で、平成30年度には待機児童ゼロを目指して保育の拡大を急いでいます。

2016年度、那覇市では14園の開設が予定されていました。

一定の条件を満たした認可外保育園を認可保育園に承認する動き、事業所内保育園の新設申請も増えているそうです。

しかし開園するためには、園児の年齢や定数に合わせた保育士の確保が必要です。

保育士が確保できずに開園を延期したり、新設保育園にいい保育士を引き抜かれて保育に支障が出た、人出不足で定員減となったなど、様々な話を耳にします。

実際、私が利用している認可外保育園は今年度4月に、小規模保育事業へ移行する予定でしたが、保育士を確保できずに8月開園となりました。

こちらの保育園は、好条件で募集をかけたので何人かの転職希望者がいたそうです。

しかし元の職場から、「せめて、あと1年は辞めないでほしい」と施設長に泣きつかれたと内定者に辞退されたなどのゴタゴタがあったようです。

別の保育園では、月1度の保育だよりに保育士募集のお知らせが毎月掲載されていました。

保育士の資格を持つ母親に仕事復帰を促していたのでしょう。

県や市町村も保育園と保育士のマッチングを行ったり、県外へ求人をかけるなど対策を講じていますが、抜本的な解決策にはなっていません。

保育士の確保に奔走する園の姿を見ると、深刻な保育士不足を肌で感じます。

保育士の実態

保育士の実態
沖縄県の保育士の基本給は平均18万円、年収は260万円。
初任給は12~13万円と言われています。

これは決して高くありません。

公立保育園は公務員なので市町村職員と同様の待遇になるので、県内では高給です。

しかし認可保育園の大半は契約社員や臨時職員。同じような仕事をしていても給料に大きな差があります。

子どもを預かる責任、仕事量の多さ、サービス残業やボランティア作業の多さ・・・
子どもの成長を間近に見ることができる喜びはあっても、過酷な労働条件です。

不安定な雇用形態で、長時間労働で責任は重いとなると、なり手は少ないでしょう。

将来に不安を感じている、保育士も少なくないと思います。
実際、結婚して子どもが生まれたら保育士を辞めるという方もいました。

とても熱心な保育士だったので「こんな人でもそう思うのか」と問題の根深さを感じました。

保育士の待遇改善から

保育士の待遇改善から

子どもが多く共働き世帯が多い沖縄では、保育園は本当に必要なものです。

誰もが質の良い保育を受けるためには、良い保育者を確保することが大切です。

そのために、まずは保育士の待遇改善が必要です。

職場内の差をなくし、仕事量に見合う給与を支給し、健康的に楽しく働ける環境を整えること。

出産後や、育児中の保育士が長く勤められるシステムを構築すること。
保育士が増えれば、保育園を増やすことができます。

保育園が増えれば安心して子どもを預けることができ、もっともっと女性が活躍することができるでしょう。

のびのびと働く保育士が増えることが、待機児童問題、ひいては日本の少子化問題の解決に繋がるのではないでしょうか。

最後まで読んでくださってありがとうございます^^
今日も笑顔が一つ増えますように^^

error: コピー禁止!犯罪です!